※このサイトで紹介しているサービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
30代後半でノンキャリ国家公務員(地方局)からノンキャリ国家公務員(本省)へ転職し、その後40代になって民間企業へ転職しました。

転職サイトを利用しようと思っているんだけど、どのサービスがいいのかな?

転職サイトってほんとにたくさんあって迷うよね。
そんなあなたに、おおススメの転職サイトを紹介するよ!
この記事では、転職サイトに登録して30代後半の公務員から転職を果たした私が選ぶおススメの転職サイトを紹介します。
・転職サイトを選ぶ際のポイント
・公務員におススメの転職サイト
転職サイトを選ぶ際のポイント
まず、転職活動をしようと思ったら、なにはともあれ転職サイトを利用することになります。
では、どの転職サイトを利用すべきか?となりますが、どのサービスを利用するか考える前に、転職サイトにはそれぞれ次のような特徴があるということを知っておく必要があります。
・どの年齢層を対象としているか
・どういう職種への転職を対象としているか
・年収レンジがどのくらいの人を対象としているか
このように、転職サイトごとに特徴があることを理解した上で、自分の現状、そして叶えたい転職にマッチした転職サイトを選ぶことが重要です。

そっか。じゃあ僕はくまに特化した転職サイトを選ばないといけないんだね!

くま特化の転職サイトなんてないと思うけど…
30代後半公務員からはハイクラス転職がおすすめ
あなたが30代後半以上の公務員であれば、ハイクラス転職をおすすめします。
転職市場で使われる「ハイクラス」という言葉の定義はサービスによって異なっているようですが、共通しているのは「今現在ハイクラス」ということではなく「転職後のポジションや年収がハイクラス」ということのようです。
そして具体的にどのくらいの年収をハイクラスと呼ぶかもサービスにより差はありますが、概ね500万~600万円以上をハイクラスと設定しているところが多い印象です。
30代後半ともなれば年収500万〜600万は優に達成しているでしょう。
できるだけ年収が下がらない転職を考えるなら、30代後半公務員はハイクラス転職をおすすめします。
公務員におススメの転職サイト
私が実際に利用してみた結果、30代後半公務員におススメの転職サイトは、ズバリこれです!
ビズリーチ
ハイクラス転職を謳っているスカウト機能付き転職サイトです。
転職サイトは、求人を掲載する企業が料金を支払い、求職者は無料というのが一般的なスタイルですが、ビズリーチは求職者にも課金するスタイルを採用しています。
- 登録には審査がある
- 公開求人件数は10万件以上(2023年12月現在)
- スタンダートステージとプレミアムステージがあり、プレミアムステージは月額利用料5,500円(税込)※
※アプリで登録の場合の料金。Web決済料金は、5,478円(税込)
ビズリーチを十分に活用するためにはプレミアムステージ(有料会員)になる必要があります。
スタンダードステージの場合、非公開求人に応募することができない(企業名を除く求人閲覧は可)、プラチナスカウトしか閲覧・返信できないなどの制約があります。
プレミアムステージは有料ですが、登録当初はプレミアムチケットが付与され、一定期間無料でプレミアムステージが利用できます。
- 会員登録(基本情報の登録):30日間分のプレミアムチケット付与
- 無料体験申込:7日間分のプレミアムチケット付与
- 基本ステップ完了(5人のスカウトに返信):30日間分のプレミアムチケット付与等
このほかにも、レジュメ更新や〇周年キャンペーンなどで不定期にプレミアムチケットを付与しています。
初回の無料期間だけでも約2か月くらいあり、結構しっかり転職活動することができます。
また、無料期間に制限があると思うと心理的に集中して転職活動に取り組めるというメリットもあります。
私としては、はじめて登録した転職サイトだったので、そもそもよくわからない…というところからスタートしましたが、
・フリーの転職サイトでは見かけないハイクラスな求人が多くてびっくり
・シゴト観診断で自分の強みをつかむきっかけになった
・公募では、その企業の「募集の背景」が紹介されており、「その企業がどういう企業で、いまどういう局面にあり、だからいまどういう人材が必要なのか」という情報が得られるため、応募するかどうかすごく参考になった。
・企業からのスカウトは、たまーにしか来なかった…(自分の市場価値は低いのかと自信喪失…)
・転職エージェントからのスカウトはたくさんいただき、いろんな転職エージェントと接点を持つことができた←最大のメリット
上記のとおり、私自身として感じた最大のメリットは、いろんな転職サービス会社のエージェントとつながることができ、たくさんの情報を得ることができた、ということです。
転職エージェントサービスの仕組みそのものから教えてくれた方もいますし、私自身の市場価値を分析して教えてくれた方、転職に対する向き合い方・マインドを教えてくれた方など、いわゆる求人の紹介・仲介だけでないたくさんのことを教えていただきました。
企業からのスカウトは少なかったですが、個人的には転職エージェントの支援を受けながら転職活動する方がやりやすかったので、結果としてさほどマイナス要素にはなりませんでした。
転職活動をして良かったと思うのは、転職できたことそのものよりも、転職エージェントからいろんなことを学べたことだと感じています。
ビズリーチはこちら
「会員様のことを真のお客様だと考えているからです。」
ビズリーチの公式HPにこのように紹介されています。
営利企業にとっては、お金を支払ってくれる人がお客様です。
求職者からお金をもらわない転職サイトにとっては、お客様は求人を掲載する企業や登録している転職エージェントとなります。そうすると転職サイトは、お金を支払ってくれる企業や転職エージェントにとって都合の良いサービスとなり、必ずしも求職者にとってよいサービスにはならないことになってしまいます。
ビズリーチは利用するすべてのお客様(求職者、企業、転職エージェント)に価値を提供できるよう、求職者へも課金しています。
リクルートダイレクトスカウト

こちらもハイクラス転職を謳ったスカウト型転職サイトです。
- 審査なしで登録可能
- すべてのサービスが無料で利用できる
- リクルートエージェントサービスとの連携あり
全てのサービスが無料なので、「まだ転職すると決めたわけじゃない」、「お試しで転職サイトを利用してみたい」という状況であれば、リクルートダイレクトスカウトの利用は非常にオススメです。
CMでもやっているとおり、登録して待つだけ!という使い方もできます。
- スカウトを受けて初めて求人に応募ができるので、受動タイプの人にはよい。
- ↑のとおり、求人への応募はスカウトが必要なので、レジュメ登録が細かい(細かく登録しないと希望に合う企業・求人からスカウトが来ない)
- 転職エージェントからのスカウトがたくさんくるので、いろんな転職エージェントと接点を持つことができる
最初に登録したのがビズリーチで、そこでいろんな転職エージェントと接点を持ったり企業へ応募したりしていたので、リクルートダイレクトスカウトの出番が少なかった…というのが正直なところです。
ただ、いろんな転職エージェントと接点を持つことができたというのは、ビズリーチと変わらずこちらも大きなメリットです。
リクルートダイレクトスカウトはこちら
doda X
スカウト機能付きのハイクラス転職サイトです。
・レジュメを登録することで、スカウトを受けることができる
・2024年1月から、企業スカウトサービス開始(「dodaダイレクト」とのサービス連携)
・転職エージェントからのスカウトがあるほか、求人紹介担当から、オススメの求人が届く
・転職エージェントからのスカウトは、通常スカウト、プラチナスカウト(希少)、ダイヤモンドスカウト(超希少)がある
こちらもサービス利用は無料なので、とりあえず登録しておくことをオススメします!
・私が利用を始めた頃は、まだ企業スカウトサービスがなく、転職エージェントからのスカウトのみだった
・私が登録した希望職種の求人が増加傾向ということもあり、プラチナスカウトとダイヤモンドスカウトも受け取ることができた!
→嬉しかったものの、既にいろんなエージェントさんとやり取りをしており、転職活動も終盤に差し掛かっていたこともあって接触することはありませんでした^^;
・求人紹介担当から届く求人は、自分の希望をよく反映している印象だった
doda Xはこちら
リクナビNEXT
上記で紹介した3つの転職サイトとは異なり、リクナビNEXTはハイクラス求人ではありません。
幅広い求人を取り扱っており、ハイクラスに限らず自分の経験や得意なことが活かせる仕事を探すことができます。
・レジュメを登録すれば企業からのスカウトを受けることができる
・登録している職務経歴や希望設定に応じて、自動でおススメ企業が紹介される
・普段はビズリーチやリクルートダイレクトスカウトで求人を探し、たまにリクナビNEXTを開くとプレッシャーが少ない求人に出会えてちょっと安心できる(笑)
・ハイクラスがなぜハイクラスなのか、改めて気づかされる。
・たくさんの求人を目にすることができ、「こんな仕事もあるんだ」「あ、これなら私にもできるかも」という発見があった。
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトで求人を見ていると、求められるスキルや業務内容が高度で、自分では無理かもしれない…と自信をなくしそうになることがあります。
たまにハイクラス向けではない転職サイトを見ると、「このくらいなら私でも大丈夫かも」「私はもっと高度なことができるから、この辺りに落ち着くのはもったいない」と感じることができたりして、気を引き締めなおすことができたりします。
人によりますが^^;
必ずしもハイクラス転職を目指していない人にとっては、リクナビNEXTはちょうどいいレベル感の転職サイトになるでしょう。
リクナビNEXTはこちら
おススメ転職サイト番外編
Open Work
Open Workは求人も載っていますが、主に企業のクチコミが確認できるサイトです。
・実際にその企業に勤めている(退職者含む)社員のクチコミ・年収データを公開している
・職務経歴を登録しておくことで、企業からスカウトを受けることができる。
・クチコミは全て目視で審査を行っている。
・転職サイトで気になる求人を見つけたとき、Open Workでクチコミを確認すると、酷評されていた…こともあった。
・クチコミがその企業の実態を正確に表しているわけではないが、やはり限られた情報の中、クチコミは非常に役にたった。
・一方で、悪いコメントは退職者のものであることも多く、その退職者が所属していた部署、退職者の周りの社員に対する感想という色が濃い一面もある。
・いろんな企業の口コミを読むことで、世の中の人が仕事にどんなことを求めていて、どういう会社が求められる(or求められない)のかが少しわかるようになった
→めぐりめぐって、自分でも気が付かなかった「自分にとっての働く上での大事なこと」にも気づくことができた
あくまで口コミですので、その企業の実態がこれで全て把握できるということではありません。
私の転職先も、実はOpen Workでの総合評価はあまりよいものではありませんでした。
でも丁寧に口コミを読んでいくと、悪いコメントの中にも「社員はいい人が多い」「めんどくさい人、変な人はあまりいない」という情報が読み取れました。
私は、転職先に求めるものとして、人間関係は非常に重要視していましたので、このコメントは参考になりました。
退職者の口コミなどはマイナスな口コミに偏りがちということも認識して利用していただくようご留意ください。
Open Work(口コミ)はこちら
まとめ
この記事では30代後半公務員におススメの転職サイトを紹介しました。
ご紹介した転職サイトを活用して、もし自分に合わないと感じたら、「転職サイトを選ぶ際のポイント」を改めて読んでいただき、自分に合った転職サイトを探してください。
自分に合った転職サイトを利用して、ぜひ理想の転職を実現させてください!
★こちらの記事で、オススメの転職エージェントを紹介しています!

コメント