勉強って楽しい!大人になってからの勉強のススメ

30代後半公務員の転職

鷹です。

30代後半でノンキャリ国家公務員(地方局)からノンキャリ国家公務員(本省)へ転職し、その後40代になって民間企業へ転職しました。

「大人になってから勉強なんて、今さら何を?」そう思っていませんか?

仕事や家事に追われる毎日の中で、自分のための時間を作るのは難しいかもしれません。

しかし、大人になってからの勉強は、あらゆる面でメリットしかありません。

この記事では、「大人になってからの勉強」に焦点を当て、そのメリットから具体的なおすすめの学習テーマ、そして継続するためのコツまで、あなたの学びを応援する情報をお届けします。

大人になってから勉強するメリットって?

学生時代とは違い、大人が自ら選んで行う勉強には、多くのメリットがあります。

新しい知識やスキルが身につく

これは言わずもがな。明白なメリットです。

仕事に役立つ専門知識やスキルを習得することで、キャリアアップに繋げることができます。

シンプル過ぎてこれ以上言うことがありません。

脳の活性化と認知症予防になる

新しいことを学ぶことは、脳を刺激し活性化させるため、認知機能の低下を緩やかにする効果が期待できると言われています。

脳には、新しい経験や学習に応じて構造や機能が変化する「脳の可塑性」という性質があり、新しいことを学ぶことで、この脳の可塑性が刺激され、脳細胞間のネットワークが強化されるそうです。

また脳の前頭葉が活性化すると柔軟性も身につき、中高年層に比較的多い「がんこ」な人になりづらいということも言われているそうです。

若々しい脳を保ち、しなやかに生きていくためにも、勉強は有効な手段です。

視野が広がり、世界が変わる

これまで知らなかったことを学ぶことで、固定観念が崩れ、新たな視点や価値観が生まれることがあります。

実際に私も、最初は転職活動の中で、求人に出てくる知らない言葉を検索しているうちに、「これはこういう言葉なんだ。ということはこれはどういう意味?」といった形でどんどん新しい言葉などを調べていき、いつの間にかこれまで全く知らなかった(触れることもなかった)世界に気がつくことにもなりました。

すると一気に視野、世界が広がり、日常が刺激的なものになりました。

もちろん、知っただけで具体的に何かが起きるわけではないのですが、人は知らないことを選択することできないので、「知る」だけで選択肢が無限に広がり、「自分がやろうとさえ思えば、なんだってできるんだ」ということがわかります。

ただ、そのためには、新しい分野、新しい考え方に着目して勉強することが大切です。

自分が既に持っている考え方を補強するような勉強だと、なかなか視野は広がらないかもしれませんので、そこは気をつけていただきたいかなと思います。

自己肯定感が向上する

勉強することそのものではありませんが、「目標を設定し、それを達成する」という経験は、大きな自信に繋がります。

また、「できることが増えた」という感覚や、以前は理解できなかったことが理解できるようになったという事実は自信に繋がり、自己肯定感を育みます。

自己肯定感が高まると、また新しいことにチャレンジする気持ちが高まり、そのチャレンジがまた自己肯定感を高めるという、好循環を生みます。

この好循環に入ると、もう人生のボーナスステージです。

毎日が楽しくてたまらなくなります。

大人におすすめの勉強テーマ

大人が勉強するテーマは、目的や興味によって様々です。

ここでは、特におすすめのテーマをいくつかご紹介します。

IT・デジタルスキル

まずは何と言ってもIT・デジタルスキル。

どこに行ってもどんな仕事であっても必要不可欠なスキルです。

その中でも特に以下のようなスキルは、みんながみんな使えるわけではないので、これらを勉強すると、周りの人とは一線を画すことができるでしょう。

  • プログラミング
  • Webデザイン・動画編集
  • データ分析
  • AI活用など

ビジネス系

社会人としてビジネス系の知識は持っておいて損はありません。

会社の経営層ではなくても、起業しているわけではなくても、組織で働く人であれば、世の中が、組織が、どう回っているかを理解することは重要です。

現場だけでなく経営目線が持てる人は、管理職として昇進したり評価されるはずです。

  • 財務、会計
  • マネジメント
  • マーケティング
  • 営業、交渉スキルなど

お金、投資、経済関係

これはもうほんとに勉強した方がいいジャンルであると強く言えます!

VUCAと言われる時代、ひとつの会社だけに頼って生きていくことは得策とは言えません。

自衛として学ぶもよし、積極的にお金を増やしていくために学ぶもよし、いずれにしてもお金の勉強は生きていく上でとても有意義な勉強になります。

  • 税金、社会保険
  • 資産運用
  • 副業

自己啓発

自己啓発というと、「意識高い系」の人が学ぶものという印象を持つかもしれませんが、必ずしもそんなことはありません。

心豊かに生きていくために、生活に+αの要素を加えてくれるものです。

  • 心理学
  • 思考法
  • マインドフルネスなど

その他

他にも、趣味や教養、健康、美容といったジャンルもあります。

健康的に生きていくために、「健康」ジャンルもよい選択と言えますね。

もちろん趣味も、生活に彩りを与えてくれるものですので、「勉強」といって堅苦しく捉えるよりも、まずは身近な趣味から始めているのもいいかもしれません。

  • 趣味や教養(歴史、文学、音楽、美術、料理、ガーデニングetc)
  • 健康や美容(栄養学、運動生理学、アロマテラピー、ヨガ、マインドフルネスetc)

大人になってから勉強を続けるためのコツ

大人になってからの勉強を続けるためのコツですが、ネットで検索すると、「明確な目標を設定する」、「無理のない計画を立てる」等々、まさにそのとおりと言えるコツが紹介されています。

それらももちろんですが、私個人的にこれ!と思うものがあります。

それは、

楽しむことを忘れない

です。

勉強は本来楽しいもので、一つ学ぶと「これはどういう意味だろう?」「とすると、こういうことなのかな?」「これを理解するためにはこっちの勉強も必要そうだな」というように、どんどん興味が広がっていきます。

その広がっていく感じ、そして知識が増えていく感じがとても楽しいのです。

資格取得のために勉強することももちろんいいのですが、「やらなきゃ」というより「知りたい」という気持ちが勉強が続けられるポイントです。

もし勉強を始めてみて、「おもしろくない」「つまらない」と感じるようでしたら、別のジャンルに変えてみていいと思います。

楽しくもないのに無理やり続ける理由なんてありません。

まとめ:勉強は人生を豊かにするための投資

大人になってからの勉強は、人生を豊かにするための素晴らしい投資です。

新しい知識やスキルを身につけるだけでなく、脳の活性化や自己肯定感の向上など、様々なメリットがあります。

この記事を参考に、あなたも今日から、新しい学びの一歩を踏み出してみませんか?

きっと、新しい発見や喜びが待っているはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました