鷹です。
30代後半で国家公務員(ノンキャリ)から転職しました。
自分の転職経験を基に、転職したい、今の仕事を辞めたいと考えている30代公務員のお悩み解決のお手伝いができればと思っています。
仕事に悩んでいて…。
転職も考えたけど、もう30代後半だから、いまさら転職なんて遅いよね。
気持ちはすごくわかるよ。
でも「30代後半だから…」っていうだけで、遅いとは言えないよ。
30代後半ではじめて転職を考えると、
・いまさら転職なんて遅いよね
・もっと若いうちに転職すればよかった
・どうして今まで何も考えてこなかったんだろう
など、すごく悩むことがあると思います。
私もそうでした。
自分の人生、この先もずっとこのままでいいんだろうかとかいろいろ考え、転職という選択肢がはじめて頭に浮かんだのは30代後半、それももう40歳を目前にしていたときでした。
なんで今まで何にも考えてこなかったんだろう…
そういう後悔の気持ちがすごくありました。
それでも「まだ遅くはない」「まだ間に合う」と自分に言い聞かせて転職活動に取り組んだ結果、途中いろいろありつつも無事に転職を果たしました。
この点については、「確かに転職できる人もいるだろうけど、それは優秀だったり特別なスキルを持っている人であって、何の取り柄もない自分はやっぱり転職は難しいんじゃないか…」
と考える人もいると思います。
断言します。そんなことはありません。
ただし、「何の取り柄もない」と思っているまま、取り柄のない自分で戦っても、それでは難しいと言えます。
きちんと自分に向き合い、今の自分に備わったスキルを正しく認識することで、30代後半でも転職することは可能です。
この記事では、30代後半公務員が転職を実現するための考え方について解説します。
30代後半公務員からでも転職は遅くない
新しいことを始めるのに遅いことはない
まずは何よりこれをお伝えしたいです。
仕事に限らず、何であっても「新しいことを始めるのに遅い」なんてことは何もないのです。
自分より早く始めた人と比較したら「遅い」かもしれませんが、そもそも比較する必要がありません。
また、仮に比較して「遅い」からといって、何の問題もありません。
例えばスポーツなど競技の世界で一番を目指すのであれば、よほど生まれ持った才能がない限り、スタートが遅いということは致命的かもしれません。
ただ、転職は誰かと競うものではなく、自分の人生をよりよくするためのチャレンジです。
人生をよくしようと取り組むことに早いも遅いもありません。
20代や30代前半の人と同じステージでの転職は難しいことは覚悟する
新しいことを始めるのに遅いことはありませんが、「20代や30代前半の人と同じステージでの転職は難しい」ことは事実です。
仮に同じスキルを持った30歳の人と39歳の人、採用を考えている企業から見て、この2名が並んでいたらどちらを採りたいと思うでしょうか。
他の条件が同じなら、できるだけ若い人がいいと考えるのが普通です。
それは、若い方が「吸収力が高い」、「働ける期間が長くなるので、それだけ自社に貢献してくれる」というメリットがあるからです。
30代後半から転職することは全く遅くありませんが、20代や30代前半の人と同じステージで戦うことは難しいという事実は覚悟しておく必要があります。
30代後半公務員の転職で意識すべきこと
30代後半からでも遅くないのはわかったけど、20代や30代前半の人と同じステージでは戦えないって…じゃあどうすればいいの(涙)?
泣かないで!30代後半には30代後半の戦い方があるんだよ!
30代後半にしかない売りをアピールする
20代や30代前半の人と同じステージでの転職は難しいとお伝えしました。
つまり、20代や30代前半の人とは異なるステージで転職活動をすればよいのです。
異なるステージとは、例えば
・マネジメント経験
・業務に深く携わった経験(理解が深い)
・業務に広く携わった経験(視野が広い)
などの、30代後半にしかない売りをアピールして転職活動をすることです。
特にマネジメント経験は大きなポイントになります。
マネジメントというと管理職をイメージするかもしれませんが、必ずしも管理職のことだけを指すものではありません。
チームを先導したり、とりまとめた経験があればそれもマネジメントです。
30代後半であればプロジェクトのチーフを担当した、少し大きめの案件に対して部下または後輩を使って業務をまわした…という経験はあるのではないでしょうか。
声を大にして「マネジメント経験あります」というと大げさ(やりすぎると虚偽になりかねない)ですが、「◯◯するプロジェクトのチーフを担当し、◯人のメンバーを取りまとめていました」という事実はアピールポイントになります。
マネジメント経験がない場合は、若い人より長い期間働いてきた分だけ、「一つの業務に関して深い理解」があったり、「幅広い業務経験による幅広い視野」があったりするものです。
また、少なくとも後輩指導や部下育成などには携わったことはあるのではないでしょうか。
こういった経験をミックスして前面に出すことで、30代後半にしかない売りをアピールすることができます。
たくさん応募する、落ちてもめげない
30代後半の応募者は、企業からすると「即戦力」として活躍できるかどうかという観点で見られるため、その分選考を通過するハードルは高くなります。
そのため、たくさん応募することを厭わず、落ちてもめげないことが大事です。
ちなみに、たくさん応募する…という点については、一般的に意見がわかれるところのようです。
→数撃ちゃ当たるんでしょうが、どこでもいいわけじゃないでしょという意見。
→きちんと自分のスキルなどに合った企業に応募すれば選考に通過しやすいのだから、やみくもに応募するのは違うでしょという意見。
→内定もらう前から選り好みしている場合じゃないんだから、まずはどんどん応募すべきでしょという意見。
どれも正しい意見だと思いますが、私はたくさん応募した方がいいと考えています。
その理由は、応募する時点では募集要項しか情報がなく、それだけで入りたい企業を決めることはできないからです。
募集要項だけではその企業のほんの少しのことしかわかりません。
また、企業のホームページも情報源となりますが、そこで把握できる情報もほんの一部。
面接という企業側と直接話す機会を得て、文字だけではわからないその企業の雰囲気や踏み込んだ情報を得て、そこではじめて「この企業に入りたいかどうか」考えられるようになります。
実際に私もそれを経験しました。
応募の時点では特段の思い入れがない企業であっても、書類選考を通過すると、その時点で興味が爆上がりします(笑)
どれだけたくさん応募しても書類選考で結構落とされてしまうなか通過したということは、少なくとも自分の選考書類に確実に目を通してもらい、自分に会ってみたいと思ってくれたということです。
そう考えると真剣に面接に臨もうという気持ちになりますし、企業分析にも力が入り、面接のときに聞きたいことリストもできたりします。
そしていざ面接では、面接担当者としか接することはできませんが、そこから職場の雰囲気を感じ取ったり、事前に浮かんだ疑問点を解消するための質問をしたり…
そして面接を終えた結果、「ここに入りたい!」とはっきりと感じることができました。
そういった自分の経験から、できるだけたくさんの企業に応募した方がいいとお伝えしました。
また、途中何度か触れましたが、書類選考は落ちる可能性の方が高いので、落ちるたびに落ち込んでいたらキリがありません。
たくさん応募して、落ちてもめげないという気持ちも大事です。
まとめ
30代後半公務員からでも転職は遅くないこと、そして30代後半公務員が転職を実現するための考え方について解説しました。
30代後半という年齢が気になり、なかなか一歩踏み出せない気持ちはわかります。
私自身がそうでしたから。
自然と湧き上がってくる気持ちを抑えることは難しいので、心のなかでは「30代後半だし、遅いかな…」と思ったとしても、その気持ちはその気持ちでそのままにしつつ、とりあえず行動してみるということをお勧めします。
書類選考を通過すると、そんな気持ちは吹っ飛びますよ!
コメント