鷹です。
30代後半でノンキャリ国家公務員(地方局)からノンキャリ国家公務員(本省)へ転職し、その後40代になって民間企業へ転職しました。
「人は、知らないことは選択できない生き物だ。」
優秀なあなたなら、日々の業務の中で、この言葉の重みを痛感しているかもしれません。
公務員の仕事は社会を支える重要な役割を担っていますが、一方で、その特殊な環境が、知らず知らずのうちにあなたの可能性を狭めている可能性はないでしょうか?
この記事では、公務員が陥りがちな「知らない」という状態に焦点を当て、そのデメリット、そしてそこから抜け出すための具体的なアクションを提示します。公務員という枠を超え、更なる高みを目指したいあなたにとって、きっと新たな視点と行動のきっかけとなるはずです。
どうして公務員は「知らない」のか
公務員の世界は、外部から見ると安定しているように映りますが、内部には特有の「知らない」を生み出す構造が存在します。
閉鎖的な環境と人材の新陳代謝の遅さ
公務員組織は、民間企業と比較して、人事異動の範囲が内部に限定されがちであり、外部からの人材採用も限られています。
長年同じ組織、同じ部署で過ごすことが多く、結果として外部の最新の知識、技術、ビジネスモデル、そして多様な働き方に触れる機会が極端に減少します。
外部の新鮮な空気を吸う機会がないため、内部の常識が絶対化しやすく、それが社会全体の流れから乖離していることに気づきにくいという問題も生じます。
人材の流動性が低いことは、組織内の活性化を妨げ、新しいアイデアや視点が生まれにくい土壌を作り出してしまう要因ともなります。
古い常識の蔓延と異常への無自覚
公務員組織には、前例踏襲の文化が根強く残っており、過去の成功体験や確立されたルールが絶対視される傾向があります。
「今までこうだったから」「前例がないから」という言葉が、新しい試みを阻む壁となることも少なくありません。
外部の目から見ると明らかに非効率であったり、時代遅れであったりする業務プロセスや意思決定方法が、内部では長年当たり前として受け入れられ、誰も疑問を抱かない、あるいは疑問を口にできないという状況も存在します。
変化の必要性を感じていても、周囲の意識が変わらないため、諦めてしまうというケースも少なくありません。
意思決定の遅さと変化への抵抗
公務員の業務は、法令や規則に基づいた慎重な手続きが求められるため、意思決定に時間がかかるのは当然とも言えます。
しかし、そのプロセスが過度に複雑化し、スピード感を欠いている場合、社会情勢や技術革新の急速な変化に対応することが困難になります。
新しい情報や技術の導入、柔軟な働き方の導入など、外部では当たり前になっていることが、公務員の世界では検討に時間がかかり、結果として時代の流れから取り残されてしまうことがあります。
変化に対する抵抗感も根強く、新しいことを取り入れるよりも、現状維持を優先する傾向も見られます。
専門分野への特化と全体像の見えにくさ
公務員の業務は、細分化され、それぞれの担当者が特定の専門分野に深く関わる傾向があります。
これは専門性を高める上では重要ですが、一方で、自分の担当業務以外の組織全体の動きや、社会全体の大きな流れを把握しにくくなるという側面も持ち合わせています。
自分の専門分野の知識は豊富でも、それ以外の分野の情報に対する関心が薄れがちになり、結果として「知らない」領域が増えてしまいます。
全体像が見えないため、自分の業務が社会全体にどのような影響を与えているのかを理解しにくいという課題も存在します。
「知らない」ことのデメリット
上記のとおり、公務員の世界に身を置いていると、「知らない」という状況に陥りがちです。
では、「知らない」という状態は、どんなデメリットがあるのでしょうか。
選択肢の狭窄
新しい情報、外部の状況、自身の可能性を知らないため、キャリアの選択肢が極めて限定されてしまいます。
「公務員を続ける」という一本道しか見えなくなり、潜在的に持っている能力や情熱を活かせる他の道があるにも関わらず、それを知らずに諦めてしまう可能性があります。
自分の本当に望むキャリア、より充実した働き方、より高い自己実現の機会を、自ら閉ざしてしまうことになりかねません。
市場価値の低下
公務員として培った経験やスキルは、社会にとって非常に貴重なものです。
しかし、外部の企業がどのような人材を求めているのか、どのようなスキルが評価されるのかを知らないままでは、自身の市場価値を客観的に認識し、それを効果的にアピールすることができません。
時代の変化とともに、求められるスキルも変化していきますが、「知らない」ままでいると、いつの間にか自身のスキルが時代遅れになり、市場価値が低下してしまうリスクがあります。
変化への対応力の欠如
社会情勢、技術革新、住民ニーズの変化のスピードが加速度的に増している現代において、「知らない」ことは、変化への適応を著しく遅らせ、結果として業務効率の低下、組織の硬直化、そして住民サービスの質の低下を招きます。
新しい技術や考え方を取り入れることに抵抗があるため、時代に取り残され、結果として組織全体の競争力を失ってしまう可能性があります。
自己成長の停滞
新しい知識や考え方に触れる機会が少ない環境に身を置いていると、自己成長の意欲が低下し、現状維持に満足してしまう傾向が強まります。
新しいことを学ぶことへのモチベーションが失われ、自身の能力開発を怠ってしまうことで、成長の機会を逃してしまう可能性があります。
活躍の場の限定
公務員として培った高い能力、責任感、倫理観は、公務員以外の世界でも十分に活かせるものです。
しかし、「知らない」ために、そのポテンシャルに気づかず、あるいは活かす方法がわからず、公務員という狭い世界に留まってしまうのは、本人にとっても、社会全体にとっても大きな損失です。
「知らない」を乗り越えるアクション
「知らない」という壁を乗り越え、自身の可能性を最大限に引き出すためには、意識的な行動が必要です。
例えば、以下のような行動は、「知らない」という壁を乗り越えるアクションになります。
- 外部との接点を積極的に持つ: 民間のセミナーや交流会に積極的に参加し、異業種の人々と交流することで、新たな視点や知識を得ることができます。
- 情報収集のアンテナを高く持つ: 業界ニュースや技術動向に関する情報に意識的に触れるように心がけましょう。SNSや専門メディアの活用も有効です。
- スキルアップに投資する: 興味のある分野の書籍を読んだり、オンライン学習プラットフォームを利用したりして、自主的に学習する習慣を身につけましょう。
- 異分野への挑戦を恐れない: 部署異動や研修制度などを活用し、積極的に新しい業務に挑戦することで、自身のスキルを広げることができます。
- メンターを見つける: 公務員以外の分野で活躍している人や、キャリアチェンジに成功した人に話を聞くことで、具体的なアドバイスや刺激を得られます。
- 自分の市場価値を認識する: 転職エージェントに相談するなどして、客観的に自分のスキルや経験の市場価値を把握してみましょう。
もちろんこれが全てではありません。
好奇心、柔軟性を持って周りを見渡していれば、自然と「知らない」を乗り越えるアクションができるようになるはずです。
「知らない」を乗り越えた先にあるもの
「知らない」という壁を乗り越えた先には、無限の可能性が広がっています。
それは、「『知らない』ことのデメリット」で触れたことの反対です。
キャリアの選択肢が増える、市場価値が向上する、変化への対応力が向上する、自己成長が加速する、活躍の場が拡大する、ということになります。
活躍の場が拡大すると、よりキャリアの選択肢が増え、より市場価値が向上し、より変化への対応力が向上し、より自己成長が加速し・・・
という好循環を生みます。
このサイクルに入れば、あとはもう自動運転と言っても過言ではありません。
まとめ
「人は、知らないことは選択できない生き物」です。
特に、優秀なあなたなら、現状に満足せず、常に新しい可能性を追求したいと考えているはずです。
公務員という安定した環境に甘んじることなく、「知らない」という壁を乗り越え、積極的に外の世界に目を向けることで、あなたのキャリアは大きく飛躍するはずです。
この記事が、あなたが秘めている可能性に気づき、新たな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
井の中の蛙にとどまることなく、広い世界で活躍する未来を掴み取ってください。
★転職活動をしてみようかなと思った方!次の記事でおススメの転職サイトと転職エージェントを紹介しています。
コメント